当店は、梅津酒造の梅酒・うまいお酒などを販売→Shopと「純米酒を燗で呑む文化」の紹介をします。
HOME > お酒 豆知識
HOME
オンラインショップ
日本酒

冨玲 応援の酒

特別純米酒

純米吟醸酒

生酛造り

当店オリジナル

にごり原酒

熟成純米酒

果実酒用純米酒

梅 酒

野花(のきょう)

花天神(はなてんじん)


琴浦(ことのうら)


本格焼酎

砂丘長いも焼酎

米・麦・しいたけ焼酎


蜂蜜酒

Love Mead

金山寺みそ

ドレみそゴールド

ドレみそG ギフトセット


お酒 豆知識

日本酒の種類

日本酒の選び方

酒は純米
燗ならなお良し


生酛造りとは?

日本酒の賞味期限

お酒の保存方法

日本酒は悪酔いする?

日本酒の歴史

日本酒ランキング

好きな人が多い銘柄

お酒の豆知識
ビッグ酒販


全量純米蔵を目指す会

日本名門酒会


美味しい梅酒をつくる

梅ちゃんで漬ける
おいしい梅酒

梅酒の作り方

本格焼酎とは

本格焼酎とは

焼酎を楽しむ


 

 

日本酒の種類

 大吟醸酒
精米歩合50%以下醸造アルコールを添加
固有の香味、色沢が特に良好とされるもの

 純米大吟醸酒

精米歩合50%以下、醸造アルコール添加なし
醸造アルコールを添加した大吟醸酒に比べると、香りが穏やかで深い味わいとなるのが特徴。

 吟醸酒
精米歩合60%以下醸造アルコールを添加
果物のような香りと、軽快でフルーティーな味わい。
 純米吟醸酒
精米歩合60%以下、醸造アルコール添加なし

 本醸造酒
精米歩合70%以下醸造アルコールを添加
味は、キリリとした辛口になります。
主に食中酒として飲まれることが多いお酒です。

 純米酒
精米歩合の規定なし。醸造アルコール添加なし
米、米こうじ、及び水を原料としたお酒。
これこそが昔からの日本酒というべきもの。
米のふくよかな香り、コクのある味わい。とても口当たりが良い。

日本酒の選び方

純米酒を選ぶ

ラベルの表示に原材料名が「米・米麹」のみのものを選ぶ。
原材料名に「醸造用アルコール」などの表示があるものは酔い醒めが明らかに異なります。特にお酒に強くない方が経験するのが二日酔いで、純米酒だけ飲んだ翌日とでは体調が全く違います。その中でも顕著なのが頭痛などのズキズキ感で、アル添酒特有とも言えます。純米酒ならその点はほとんど気になりません。同じ量の純米酒だけ飲んでも大抵の場合はスッキリ爽やかです。
よく「大吟醸だからいい酒」と言われる方がおられますが、純米酒ではない大吟醸は必ずしも「いい酒」とは言えないでしょう。

黄色い純米酒を

ほとんどの清酒が無色透明で、お酒が劣化すると黄色く変色していくものだと思われています。実は、本来の日本酒というものはうす黄色で熟成によってしだいに黄色みは濃くなってきます。それを見た目を良くするために、一般的には炭素でろ過して透明にします(最近では、多少敬遠されるようにはなってきました)。さらには、炭素でろ過することによって雑味もとり除いています。それによってお米の旨味成分も取り除かれてしまいます。
しっかりと造った純米酒なら、雑味などほとんどなく味に自信もあるので、無ろ過にするか軽くフィルターろ過する程度だけで、日本酒の旨味がしっかりあります。ですから黄色っぽい色をしています。さらに、色が濃く山吹色のものは、しっかり熟成している証しで「熟成純米酒」と言われます。

酒造年度の表示のあるもの

一般的に表示している製造年月は、瓶詰した年月日の表示で酒造年度ではありません。酒造年度とは、その日本酒が仕込まれた(醪から搾られた)年を表します。この酒造年度を表記してある純米酒は、熟成により美味くなっていく純米酒(醪の糖分をアルコールへ完全発酵させた辛口の純米酒)であると言えます。本来お酒は、ある程度熟成させることで、まるみのある深い味わいになります。
どうぞ、酒造年度の表記してある純米酒を

燗酒にするなら辛口を

甘辛さを表す指針の一つに日本酒度があります。日本酒度は±0を境にして+表示なら辛口、-表示なら甘口と言われていて、+の数字が多いほどより辛口となります。(実際の甘辛の感覚や酒質は「酸度」が高くなるとより辛口に感じられたり、「アミノ酸度」の数字によってもかわります。)
燗酒にするなら日本酒度が+3以上の辛口の純米酒だと、あっさりとした米の旨味がひろがる美味しさを味わえるでしょう。

酒は純米 燗ならなお良し

ちゃんとした造りの日本酒(純米酒)を燗酒にすれば、あっさりと美味しく、胃にもやさしく、酔い心地も爽やかで、しかも料理も美味しい!

お燗について

日本酒は本来、世界でも珍しい温めて飲むお酒です。昭和30年代頃まで日本酒は燗をして飲むのが当たり前でした。なぜ温めて飲むのか、
一つ目は、
日本酒に含まれている成分の多くは体温くらいから上の温度で「美味しさ」を強く感じるものが多い。
二つ目は、
舌の味覚センサーは体温くらいから少し上の温度が最も敏感に働きます。だからお酒を一番美味しく味わえ、その上料理もより美味しく感じることにもなります。
三つ目は、
お腹に入ったアルコールは胃腸で吸収されるが、低温だと体温くらいに温まってから吸収される。だから冷酒は喉ごしは美味しく感じるが酔いが後で一気に酔い来ることになります。一方、燗酒はお腹に入ると同時に吸収されていくので適度な酔い心地になっていきます。

お酒の賞味期限は?

一般的に、日本酒のラベルや瓶には賞味期限の記載はありません。
その代わりに記載があるのが「製造年月日」ですが、これは瓶に詰められた日のことです。たとえ仕込みが古いお酒であっても瓶に詰められた日が記載されています。
よく、製造日から1年が賞味期限の目安だとおっしゃる酒屋さんがいらっしゃる。事実、造りが弱い多くの清酒は1年を待たずに劣化がはじまっていると言っていいでしょう。
しかし、日本酒は腐ったりはしません。
日本酒は、保存方法さえしっかりしてさえいれば10年を超えたものでも腐らないと言われています。むしろその熟成を楽しむことが出来るお酒でもあります。ですからほとんどの場合、未開封であれば問題なくその日本酒を飲むことが出来ます。

お酒の保存方法

日本酒は、高温と光を嫌います。日本酒のビンが茶色が多いのは、光を遮断するためです。高温や光がさす場所での保存は日本酒を劣化させてしまうので、冷暗所に保存するようにしてください。さらに、新聞紙などで包んで保存すると、日光がしっかり遮断できるので安心です。
また、開封した日本酒は数日以内で飲みきるのが理想的です。
生酒の場合は「火入れ」 と呼ばれる過程を行っていないため、容器や温度の影響をとても受けやすいお酒なので、ご家庭で保存される場合も冷蔵庫など冷暗所で保存しましょう。
 

生酛造りとは

「生酛造り」は、昔ながらの伝統的な造り方で、何百年もの時を経て伝承されてきた酒造りの原点と言える製法で、自然の乳酸菌の力を借りて育った力強い酵母が醸す味わいには、日本酒本来の旨さが息づいています。明治時代以降に山廃酛(やまはいもと)、ついで速醸酛(そくじょうもと)が考案されました。
近年、「生酛造り」は日本の伝統文化が再評価される中で脚光を浴びつつあります。

日本酒は悪酔いする?

米から作る日本酒の起源は、はるか紀元前。現在のような日本酒ができたのは江戸時代からです。
戦後、米がとても不足していたので、少ない米から大量の日本酒を作るため、お酒に水と醸造アルコールを大量に足し、薄まった味を酸味料や糖類などで補ったのです。それによって、米・米こうじだけで作る純米酒と同じ量の米で、三倍のお酒ができたのです。(三増酒)
「日本酒は二日酔いする、悪酔いする」と言われますが、実はこの悪酔いする日本酒は三増酒だったなのです。
2006年の酒税法改正により三増酒が廃止され、増醸が2倍の二増酒になりました。よく売られている紙パックのお酒や、安い居酒屋などで出されるお酒がこれで、現在最もよく飲まれている日本酒です。
やはり悪酔いしないためには純米酒をお勧めします。
 

 

 

お酒は20歳になってから。飲酒運転は法律で禁止されています。
妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。お酒はおいしく適量を。

冨玲 応援の酒 特別純米酒 純米吟醸酒 生酛造り 当店オリジナル にごり原酒 熟成純米酒 果実酒用純米酒
野花(のきょう)  花天神(はなてんじん)  琴浦(ことのうら)